1人暮らしをしていると自炊しようかな?でも費用ってどんなもんだろ?と思うこともあるのではないでしょう、
今回の記事はそんな疑問を解消するべく、実際に一人暮らしでもよく作るような料理例を用いて1食分の価格等をざっくりと算出してみました。
詳細な調理方法はクッ〇パッドでも見てください。
ごはん1杯の価格について
なにはともあれ,とりあえず茶わん一杯分のご飯の価格を知りましょう。
ご飯1杯の価格は45円程。※電気代、水道代は考慮していません。
以下のように算出しました。(当サイト調べ)
②お米1合150gとして計算すると、1食分は100g
③米1㎏(1000g)の値段を450円として計算すると1杯45円となる
レシピ例と参考価格
自炊初心者が作るであろう料理とその参考価格をいくつか例示してみました。参考価格については近所のスーパー参考にしながら適当に付けました。
光熱費や、調味料、水代は考慮してないのでザックリです。
カレー 1杯あたりの価格
材料(カレー8杯分) | 参考価格 |
カレールー | 200円 |
たまねぎ | 60円 |
人参1本 | 50円 |
じゃがいも2個 | 100円 |
豚肉300g | 300円 |
合計 | 710円 |
小松菜とエノキと玉ねぎの味噌汁
材料 4杯分 | 参考価格(使用量あたりの価格) |
小松菜 2/3 袋 | 66円 |
えのき 1袋 | 59円 |
玉ねぎ小 1個 | 30円 |
本だし 適量 | 省略 |
味噌 適量 | 省略 |
水 | 省略 |
合計 | 155円 |
1食39円。
自分はコンソメスープ派だったんですけどね。味噌汁も最近いいなって思います。
余談ですが、味噌、醤油等は好みがあると思うので実家と同じものを使うのが無難です。
小松菜のおひたし
材料(2食分) | 参考価格 |
小松菜 1/3 袋 | 33円 |
本だしと水と醤油とみりん適当 | 省略 |
合計 | 33円 |
1食あたりの価格約17円。
小松菜の味噌汁作るときは1袋を全部使うと多いので、1/3程はおひたしにします。
レンジでチンして、ダシで味をつけるだけなので非常に簡単。
豚の生姜焼き
材料3食分 | 参考価格 |
豚肉400g | 400円 |
玉ねぎ小 1玉 | 30円 |
ショウガすりおろし 適当 | 省略 |
醤油大さじ3、みりん大さじ2、酒大さじ1、砂糖大さじ1 | 省略 |
合計 | 430円 |
※味付けはお好みで変えてください。
1食分約143円。
これまでに紹介したレシピ
ご飯、味噌汁、豚の生姜焼き、おひたし
で合計価格244円。
労力がかかるのでこれを安いと思うか、高いと思うかは人それぞれでしょう。
ただやっぱり温かいご飯は美味しいし、自分で作ったご飯ならなお美味しいと思いますよ。(飽きるけど)
朝ごはんの例
食パン1枚 | 20円 |
目玉焼き2個+ベーコン2枚 | 卵1個13円,ベーコン1枚26円=計78円 |
キャベツの千切り(1/6玉) | 66円 |
イチジク1個 | 75円 |
合計 | 239円 |
朝ごはんの例です。果物入れると一食当たりの価格がどうしても高くなりがちです。栄養バランスって難しいですね。
まとめ
ザックリとですが自炊した場合の1食分の値段について書いてみましたが、なんとなくイメージは沸いたでしょうか?
最初から気合入れても続かないので、面倒な時は素直に弁当でも買いましょう(笑)
私は面倒な時は2日分まとめて弁当を買っています。まとめ買いすると買いに行く手間が省けていいですよ。なんとなくさぼってる罪悪感がありますが。
また価格だけでなく、味、栄養、調理の簡単さ等も考えて料理のレパートリーを増やしていくといいでしょう。
レシピ例と参考価格はぼちぼち更新予定です。
コメント